知っておきたい病気・医療
2017.06.09

糖尿病はなぜ怖い?
忍び寄る合併症

~あなたのリスク度をチェック~
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

血液中のブドウ糖の濃度が高くなる糖尿病。中高年に多い生活習慣病ですが、最近では、30代の若年層にも増えています。糖尿病の初期や予備軍ではほとんど自覚症状がないため、健康診断で血糖値が高めと言われても放置しがちですが、進行すると網膜症などの合併症が表れ、QOL(生活の質)が著しく低下します。また、がんや循環器疾患などのリスクも高まり、命にもかかわります。

「糖尿病は何より予防が大切。糖尿病予備軍と言われたら『まだ予備軍』と安心せず、食事と運動に気を配ってください」と東京医科大学教授の小田原雅人さんはアドバイスします。小田原さんに、糖尿病はなぜ怖いのか、予防するにはどうすればよいのかを伺いました。

30代で糖尿病に!
増え続ける糖尿病予備軍

厚生労働省の平成24年「国民健康・栄養調査」によれば、糖尿病が強く疑われる人は950万人、糖尿病予備軍は1,100万人で、40歳以上の5人に1人が糖尿病かその予備軍です。

糖尿病は、膵臓で作り出されるインスリンというホルモンの作用が不足して、血糖値が上がる病気です。インスリンは、細胞が血液中のブドウ糖を取り込んでエネルギーとして利用するのを助けるホルモンです。糖尿病になるとインスリンの効きが悪くなったり、インスリンを作り出す膵臓の能力が低下したりする結果、インスリンの作用が不足します。

糖尿病にはいくつか種類がありますが、中高年で増えるのが2型糖尿病といわれるものです。これは、肥満や運動不足、ストレスなどをきっかけとして発症します。従来は中高年で発症することが多かったのですが、最近では食事の欧米化や運動不足などにより、30代男性など若い人にも増えています。ちなみに1型糖尿病は、免疫システムの異常などにより膵臓の中のインスリンを出す細胞が壊れる病気で、子どもや若いときに発症することが多いのが特徴です。

では、どのような人が糖尿病になりやすいのでしょうか。

まずは、下のチェックリストを見てください。該当する項目が1つでもある人は注意したほうがよいでしょう。

あなたも予備軍?
糖尿病になりやすい人チェック

あなたはどれだけ当てはまる? 狭心症チェック
  • BMI=体重(kg)÷{(身長m)}2が25以上ある
  • 腹囲が85cm以上ある(女子は90cm)
  • 歩くのが遅い
  • 普段あまり運動をしない
  • 他の人よりも食事を食べるのが早い
  • よく噛まずに食べる
  • 朝食は食べない
  • ご飯やパン、甘いものなど、炭水化物の食べ物が大好き

運動不足と肥満、そして食後の急激な血糖値の上昇で2型糖尿病のリスクが上がります。日本人は欧米人に比べ、遺伝的にインスリンを分泌する力が低く、少しの肥満でも糖尿病になりやすいのが特徴です。日本肥満学会ではBMIが18.5以上25未満を普通体重としていますが、日本のBMI基準値は男性22.0女性21.0で、それ以上だと糖尿病が増えるので基準値未満にすることが大切です。

全身に影響が!
気付かぬうちに進む、怖い合併症

糖尿病になっても、何年にもわたりあまり症状が出ません。そのため、適切な対処をせず、放置する人も少なくありませんが、長年糖尿病を患うと、様々な病気を引き起こします。

糖尿病の怖さは、その合併症にあります。そして、糖尿病の人は、糖尿病でない人に比べて寿命が10年前後短いことがわかっています。

糖尿病の合併症は全身に表れます。これは、血糖値が高い状態が長く続くと、全身の血管が傷ついたり、免疫力が低下したりするのが主な原因です。数年から数十年の経過でゆっくりと進行し、症状が出るまでに時間がかかるので、気がつかないうちに合併症が進行します。

糖尿病の三大合併症と言われるのが、糖尿病性網膜症、糖尿病性腎症、糖尿病性神経障害で、細い血管の障害で起こる病気です。糖尿病性網膜症は、網膜に栄養などを運ぶ血管が傷ついて網膜に酸素が行き渡らなくなる病気で、日本での成人の失明の主要な原因です。また、糖尿病性腎症では腎臓のろ過機能が壊れ、体中に老廃物がたまってしまいます。新たに透析を受ける人の4割以上が、糖尿病性腎症が原因です。糖尿病性神経障害では、足の裏のしびれなどが起こり、感覚が鈍くなります。その結果、傷ができても気づかず、血行障害や免疫力の低下があいまって 壊疽 えそ (※)が起こり、足を切断せざるを得ないということもあります。

一方、太めの血管の動脈硬化で起こるのが、脳梗塞や狭心症、心筋梗塞です。糖尿病はこれらの病気のリスクも高まります。

さらに最近では、認知症や骨粗しょう症、がん、歯周病も糖尿病の人はリスクが高くなることが指摘されています。肝臓、膵臓のがんの発症率は、糖尿病患者さんだと糖尿病でない人の2倍です。糖尿病でインスリンの効きが悪くなると、効果を保つためにインスリンの濃度が高くなりますが、インスリンには細胞を増殖させる働きもあり、その影響でがん細胞も増殖すると考えられます。また、東京医科大学病院に通院している65歳以上の患者さん240人を対象にした調査では、糖尿病の人では認知機能が低下している人が37%と、一般より多いこともわかりました。

※壊疽:生体内の一部の組織や細胞が死滅し、腐敗して悪臭を放つようになった状態

■全身に広がる合併症のリスク 図:全身に広がる合併症のリスク

肥満は大敵!
運動と食事でしっかり予防

こうした合併症を起こさないためには、糖尿病にならないことが一番です。

糖尿病を防ぐには、肥満しないこと。糖尿病予備軍の人が体重を5%減らすだけで、糖尿病の発症リスクが3分の1に減るという報告もあります。

そのための基本が食事と運動です。米国の看護師数万人を対象にした追跡調査では、「いい食事」+「BMIが25未満」+「1日30分の早歩きを週5日以上」を満たす人は糖尿病のリスクが88%低減し、それに「禁煙」を加えるとリスクが89%低減しました。

いい食事の条件は、食物繊維が多い、糖質(炭水化物)が多すぎない、魚をよく食べる、動物性脂肪をとりすぎていない、などです。最近では、糖質制限食が注目を集めていますが、過度な糖質制限はリバウンドを招きかねないので、1日の糖質量は摂取カロリーの40~50%程度がよいでしょう。

食べ方にもコツがあります。早食いや大食いは血糖値の急上昇を招き、インスリンが急激に増える原因になります。インスリンは糖を脂肪組織にためる働きをするので、こうした食べ方は肥満を助長します。ゆっくり、よく噛んで食べるのが大切です。

また、朝食を抜かず、1日3食食べるのも重要です。同じカロリーを摂取する場合、3~5回に分食した方が血糖値が上がりにくく、肥満を防ぐのに効果があります。

運動は、有酸素運動と筋トレの両方をするのがお勧めです。有酸素運動で消費できるカロリーは少なく、それだけで痩せられるわけではありません。しかし、筋肉を増やすことで基礎代謝が上がるとともに、筋肉自体が糖を取り込む力が増えます。

糖尿病は予防ができます。健康診断で糖尿病予備軍と言われた人はもちろんのこと、そうではなかった人も、食事と運動に留意し、日ごろから自分の体重や腹囲をチェックする習慣をつけてください。

小田原 雅人 東京医科大学 糖尿病・代謝・内分泌・リウマチ・膠原病内科学分野 主任教授

東京大学卒業。東京大学付属病院助手、筑波大学講師、英オックスフォード大学講師、虎ノ門病院内分泌代謝科部長を経て現職。専門は、糖尿病、動脈硬化、代謝異常(脂質異常症、高尿酸血症)。日本内科学会認定医、日本内科学会指導医、日本糖尿病学会専門医、日本糖尿病学会指導医、日本内分泌学会専門医。

プロフィール写真